
yumeko
お茶を再開して、まだわずかです。
畳に近い時間が心地よいです。

アン
今日は、どんなお稽古したの?

yumeko
ふふふ。
今日はいつものお稽古とは違うことをしたわよ。
9月の行事なんだって!
30年ぶりの茶道教室。
一つ一つが新鮮な体験です。
ほぼ初心者の私には、とても複雑な感じのするお作法ですが、
やってみると、動きに無駄がなく、理にかなっています。
何度もやることで、普段の動きも、すっきり無駄なくなっていくかな?
今回は、教室で【供茶(くちゃ)】を行いました。
その記録です。
◆
9月 供茶とは
まず、【供茶】について、
もっと詳しく知りたい方は、このサイトをどうぞ。
◆

yumeko
「供茶」は、お茶の法要だね。
3月の利休忌、9月の天然忌と年2回行われるのね。
今回は、9月なので、「天然忌」なの。

アン
「利休忌」は、有名な千利休の命日ね。
でも「天然忌」は、わからないわぁ。

yumeko
確かに。 調べちゃお!

yumeko
なるほど。
如心斎天然という家元の命日なのね。
だから「天然忌」なのか!
◆
供茶の掛け軸と茶花

掛け軸 : 円相
お花 : 白い芙蓉
今回の「天然忌」の供茶では、このように「円相」といわれる丸く円を書いた掛け軸と白い芙蓉のお花を使いました。
茶器は、天目茶碗です。
◆
お供えするお茶は、お湯を注ぐだけです。
お茶筅は使いません。

◆
初めての供茶でした。
長い歴史を感じ、なんとなく、気持ちが引き締まりました。
◆
付け足し ーお薄でいただいた干菓子ー

案山子の形がかわいかったです。
コメント