多文化共生 県「おしゃべり会」宇佐日本語教室から参加しました!〈動画あり〉 はじめに 宇佐市(うさし)で 大分国際交流プラザ主催(おおいたこくさいこうりゅうぷらざしゅさい)の 「おしゃべり会」が 開かれました。 これは、日本語教室・日本語ボランティア研修国座として行われていて、今年(ことし)で 3回目... 2023.03.02 多文化共生日本語教室
日本文化・行事 立礼式 お点前【動画あり】 (2022年イベントのお茶席) 文化の秋です! ここ、宇佐市の〈さんさん館〉でもイベントがあり、来場者は〈呈茶〉で もてなされました。 お茶のお稽古をしている方ならいざ知らず、 一般の方なら、正式のお茶席に参加することは少ないですよね。 ... 2022.10.19 日本文化・行事茶道
多文化共生 日本語指導の先生のための お役立ち情報メモ<順次追加用> 市内の中学校に 外国からの転校生が来ます。 日本語0(ぜろ)です。 手伝っていただけませんか? 知り合いの方から、こんな連絡をいただきました。 今、日本には 外国からの居住者が増えています。 ... 2022.08.08 多文化共生日本語教育
日本語パートナーズ 日本語パートナーズVN8・2次選考(面接) ー対策と実際ー yumeko 私は、コロナによる長い待機期間のあと、2022年3月にやっとベトナム8期として、ハノイで活動することができました! 渡航の前日からハノイ入りまでは、すでにアップしています。 ここでは、【日本語パートナーズ... 2022.08.07 日本語パートナーズ
日本語パートナーズ 日本語パートナーズVN8・渡航しました! 渡航許可が下りました! 成田で、初のリアル対面! 長い間、「日本語パートナーズ」について、投稿していませんでした。 2020年度に続き、2021年度も8月の渡航が中止になってしまい、いろいろな不安ももたげてきて、 ... 2022.03.29 日本語パートナーズ
日本文化・行事 お茶のお稽古・茶花 -10月(神無月)・11月(霜月)~12月(師走)(2021)ー yumeko 10月に入り、「中置き」というお点前でお稽古しました。 次第に寒くなっていくので、お茶席で、お客様に暖かさを感じていただくため、少し風炉の位置をお客様の近くにしています。 10月から、私の仕事の都合で、お稽古... 2022.01.16 日本文化・行事茶道
日本文化・行事 お茶のお稽古・初釜-2022年1月 睦月(むつき) yumeko 今年も、初めてのお稽古に参加できました。 年が明けて初めてのお茶席のことを、 「初釜(はつがま)」 といいます。 今年は、昨年と違うお道具も拝見できて、 また、味わいのあるお席でした。 ... 2022.01.15 日本文化・行事茶道
やさしい日本語・多文化共生 【秋】「紅葉狩り(もみじがり)」「かかし」 〈やさしい日本語〉2 〈やさしい日本語〉について 日本語を 学(まな)んでいる人が、読みやすいように、〈やさしい日本語〉で 日本を 紹介(しょうかい)します。 「紅葉狩り(もみじがり)」とは 日本は、春・夏・秋・冬と 4つの 季節(... 2021.11.13 やさしい日本語・多文化共生日本文化・行事
茶道 お茶のお稽古ー9月・長月(2021)ー yumeko 今年の9月は、台風も少なく、雨が続いたこともありましたが、穏やかな月でした。 今月で、私のお茶ブログ記事も一年になります。一年間、一回りのお稽古が記録できました。この号から、二巡目ってことになります。 よろしくお... 2021.09.23 茶道
日本文化・行事 お茶のお稽古ー8月・葉月(はづき)ー yumeko 8月です。 今回も、わたしにとって初めてのお茶入れやお軸を拝見できました。 お稽古のあと調べると、勉強になります。 ◆ ◆ 8月25日 (2021 R3) 今日の茶花... 2021.09.23 日本文化・行事茶道